仏教式のお葬式やお通夜などでは、焼香をすることが主流になっていますが、一般の方からするといきなりの焼香に戸惑ってしまうことも多いです。
座って行う焼香の場合は、周囲の人の作法に習って行えば問題はありませんが、1人1人が立って祭壇前で行う焼香では作法の確認ができないため、やり方を知らないとついつい緊張して恥をかいてしまうことも。
そこで今回の記事では、焼香を安心して行えるように正しい作法と、宗派ごとに違う焼香の回数について紹介。一度覚えておくと緊張して恥をかいたりする心配がなくなるので、ぜひ参考にしてください。
・焼香の正しい作法
・宗派別の焼香の回数
焼香の意味とは
焼香は仏教ならではのもので、仏様や亡くなった人にお香をたき、香りをお供えする供養方法の意味を持っています。
焼香の正しい作法
それでは早速、焼香の正しい作法をお伝えします。
焼香には立って行うやり方と、座って行うやり方の2パターンがあるので、ここでどちらの作法も予習しておき、焼香をする時に慌てないよう準備しておきましょう!
立って焼香を行う場合
-
-
STEP1手を合わせて一礼立って焼香をする場合はまず、祭壇の前に置かれた香炉(焼香を落とす入れ物)の前に立ち、手を合わせ(合掌)てから一礼をします。
-
STEP2右手の親指と人差し指、中指で抹香をつかむ一礼を終えたら次に右手の指で抹香を少量つかみます。
-
STEP3目の高さ(おでこの付近)に摘んだ抹香をあげる抹香をつかんだら、右手をそのまま目の高さまで持っていきます。
-
STEP4香炉の中に抹香を落とす右手を目の高さまで持っていったら、次に抹香を香炉に落とします。
-
STEP2〜4までは、宗派によって1回〜2回繰り返します。
-
STEP5手を合わせて一礼し、席に戻る
抹香を落とし終えたら最後に手を合わせて一礼し、自分の席に戻ります。
-
座って焼香をする場合
-
STEP1香炉を受け取る座って焼香をする場合は、焼香が自分の番になると香炉が自然と自分に回ってきます。
香炉が来たら渡してくれた人に軽く会釈をして、香炉を自分に寄せましょう。 -
STEP2香炉を目の前に置いて一礼香炉が回って来たら、焼香がしやすいように香炉を自分の目の前に置き一礼をします。
-
STEP3右手の親指と人差し指、中指で抹香をつかむ香炉を自分の目の前に置いて一礼をしたら、右手の指で抹香をつかみます。
-
STEP4目の高さ(おでこの付近)につかんだ抹香をあげる焼香を右手の指でつかんだら、焼香を目の高さに持って行きます。
-
STEP5香炉の中に抹香を落とす焼香を目の高さに持っていったら、高すぎない位置で抹香を香炉に落とします。
-
STEP3〜5までは宗派によって1回〜2回繰り返します。
-
STEP6手を合わせて一礼し、香炉を次の人に渡す
焼香が終わったら手を合わせて一礼し、香炉を隣の人や後ろの人に渡します。
宗派によって違う焼香の回数
焼香は仏教独自のものですが、回数は宗派によって様々。
回数が1回の宗派は「心を込めて焼香をする」という意味合いから1回だけとしていますが、どの宗派においても焼香に気持ちを込めることは大差ありません。
回数は宗派による決まりですが、1回でも3回でもしっかりと供養の心を持って行うことが大切でしょう。
宗派 | 回数 |
天台宗 | 3回 |
真言宗 | 3回 |
曹洞宗 | 2回 |
臨済宗 | 2回 |
日蓮宗 | 決まりなし |
浄土真宗 本願寺派 | 1回 |
浄土真宗 大谷派 | 2回 |
浄土宗 | 決まりなし |
まとめ
焼香は葬儀や通夜、法事などで参列者が行うものですが、しっかりとした作法や回数を知っている人は少なく、「前の人のマネをしておけば大丈夫だ。」と考えている人がとても多いです。
しかしその前の人が焼香のやり方を間違っていたり、自分が一番最初にしなければならない場合、大勢の前で恥をかいてしまうことも充分ありえます。
焼香の作法と回数を覚えておくことは、これから葬儀などに参列した時に恥をかかないための大人のマナーですのでぜひ覚えておいてください。