お葬式に初めて行く人は、「お葬式に参列することになったけど、どのような格好で行けばいいのかわからない。」と悩んでしまう人が多いと思います。
基本的には喪服で行けばいいと考える人もいますが、一言に喪服と言っても気を付けることは多く、喪服以外にもアクセサリーや髪の毛など、注意するべき点は様々。
今回の記事では、女性が知っておくべきお葬式での身だしなみや、服装などを紹介。身に付けて良いものや悪いものも紹介して行くので、社会人のマナーとしてしっかりと覚える事ができます。
下手な格好や身だしなみでお葬式に参列すると、自分自身が恥をかいてしまいますので、ぜひ参考にしてください!
・お葬式に最適な女性の服装
・身に付けて良いアクセサリーやバッグ
・お葬式で注意すべき髪型や髪色
お葬式で最適な女性の服装
喪服はブラックスーツやワンピース・アンサンブルが基本
お葬式に参列する場合、女性の服装は黒いスーツやワンピース、アンサンブルが基本になり、黒いものであればブラウスもOKです。
ただし、胸元が開いているものや、光沢のある物は控える事が大切。
露出度が高いデザインは、お葬式に適していないので参列する際は注意しましょう。
スカートの長さは膝丈が無難
スカートにはロングスカートなどの種類もありますが、喪主や遺族でない限りスカートは膝からふくらはぎまでの長さが望ましい。
パンツスーツは少しカジュアルになってしまうので、お葬式での着用は避けておきましょう。
スーツスタイルの場合は黒いインナーを着る
喪服としてスーツを着る場合は、インナーに黒いブラウスやシャツを着用するのが一般的です。
ストッキングは30デニール以下の薄いもの
ストッキングも黒色の物が◎
ただし、お葬式では薄手のものが基本なので、ストッキンングは30デニール以下を基準に考えてください。
編タイツや柄物などは禁止なので、参列する際は注意しましょう。
靴は革製か布製の黒いシンプルなパンプス
靴は黒色のシンプルなパンプスを履いていくのが好ましいく、素材は革か布製のものが◎。
素材がエナメルのものや光沢感がある物は不適ですので履いて行かないようにしましょう。
ネイルをしている人は黒い手袋をすればOK!
ネイルをしている人は黒い手袋をしていけば問題ありません。
本来であれば、ネイルを外すのが理想ですが、急なお葬式だと外すのも難しい。
手袋は、露出している部分を少なくするためのものですが、指先もしっかり隠れるのでネイルをしている人にはとても有効的なアイテム!ネイルを隠しながらも喪服姿をスッキリとまとめてくれるので、使わない手はありません。
ただし、お焼香の際に使うと汚れてしまうので、お焼香の際は必ず外す事が求められます。
アクセサリーや時計・バッグ
女性がお葬式に行く場合は、アクセサリーや時計、バッグにも気を付けなければなりません。どのアイテムにも注意すべき点があるので、参列する前に必ずチェックしておきましょう。
着用して良いアクセサリーはイヤリングとネックレスのみ
お葬式で身に付けていって良いアクセサリーは、ネックレスやイヤリングのみで、基本的には真珠で作られたものが一般的です。
大きなのものや2連以上の物は、派手になったり不吉な意味を込めるので、シンプルに着用しましょう。
ネックレス | 一連のみOK(真珠やジェット・オニキスなど) |
---|---|
イヤリング | 1粒のみOK(真珠やジェット・オニキスなど) |
指輪 | 結婚指輪のみ(金色など目立つ色は不可) |
ブレスレット | 不可 |
バッグは光沢のない黒いバッグ
バッグは、光沢のない布製の黒いバッグを使うのが一般的です。
革製でも使うことはできますが、クロコやヘビ革などの型押し(生き物の革の柄が表に出ている物)は殺生を思わせることから、お葬式には適していないと言われています。
時計はシンプルで小ぶりなものを選ぶ
お葬式で付けていく時計は、装飾がされていないシンプルな時計が良いです。
色は黒が基本ですが、文字盤であれば白でも大丈夫!
派手な色合いのものや、ベルトの部分がステンレスのもNGですので、普段使っているものとは別に用意しておいた方が良いでしょう。
メイクは派手にせずナチュラルを意識する
女性の場合は、メイクにも注意が必要です。
普段濃いメイクをしている人には少し辛いですが、お葬式ではナチュラルなメイクが求められますので、ベースメイクは薄めにし自然な雰囲気を意識しましょう。
お葬式では髪型や髪色にも注意
お葬式では髪形や髪色にも注意です。
ショートヘアで髪色が目立たない人は問題ありませんが、
髪が長い人は髪を束ねる位置に気をつける
髪色が明るい人は髪を染める
といった事が必要があるので、自分は髪の毛をどう整えるべきか知っておくことはとても重要になってきます。
髪色が明るい場合はヘアカラーをする
最近では、髪の毛を染めている人が多いため、多少の明るい髪色(ダークブラウンなど)であれば染める必要はないと考える人が増えていますが、金髪や赤色などの明るい髪の場合は、お葬式の前に髪の毛を黒く染める事が求められます。
現在ではシャンプーで簡単に落とせるヘアカラースプレーがあるので、髪の色をお葬式の日だけ染めたい方は、このタイプの物を使うと便利です。ファッションウイッグは、装飾品として認知されているので使用することはやめましょう。
髪が長い人は低い位置で髪の毛を束ねる
髪が長い人の場合は、ゴムなどを使って髪の毛を束ねる必要があります。
束ねる位置は、高いものと低いものがありますが、お葬式では耳よりも低い位置で髪を束ね、おくれ毛を出さないようにするのがマナーです。
ポニーテールなどのファッション性の高いスタイルはNG。
一番良いのはお団子ですが、パーマなどがある場合は、一つ結びにするなどの目立たない形を工夫する必要があります。
シュシュやパレッタなどのヘアアクセサリーは黒ならOK
ヘアアクセサリーはできるだけ使わない方が良いですが、髪の毛がほどけてしまう心配がある場合は、シュシュやパレッタを使うことも頭に入れておきましょう。
ただし、ヘアアクセサリーであってもお葬式では黒が基本です。
お葬式で使うシュシュやパレッタは、お洒落のためではない事を理解し、「素材に光沢がないか。」「柄が入っていないか」をしっかりと確認してから使用しましょう。
まとめ
お葬式では、服装だけでなく髪型やメイクなどにも気を使う必要があります。
亡くなった人を悔やむのがお葬式なので、光沢があるものを使ったり、自分を着飾ることを考えるのは控える事が大切。
場合によっては、遺族や周囲の人に不快な思いをさせたり、自分自身が恥を書いてしまう事もあるので、適切なスタイルを身に付けておく事は社会人のマナーとしても必須です。
お葬式は亡くなった人に会う最後の機会ですので、しっかりとした姿で参列しましょう!