葬儀について

【お葬式の身だしなみ】 葬儀時に最適な男性の服装と髪型とは

お葬式に参列する際は、服装だけでなく髪型や身に着けるアクセサリー類にも気を付けておく必要があります。

何も知らずに参列すると、葬儀場で遺族や周囲の人に不愉快な思いをさせてしまったり、自分自身が、恥をかいてしまうこともあり得るので、社会人のマナーとして覚えておくことは必須です。

今回の記事では、社会人が知っておきたいお葬式の身だしなみについて紹介していきます。
服装はもちろん、髪型や着用してはいけないアクセサリーなどにも触れていきますので、お葬式に参列する前の参考にぜひ活用してください!

この記事でわかること

・お葬式に適した男性の服装
・身に付けて良いアクセサリーとしてはいけないアクセサリー
・髪の毛関係で注意するべきポイント

葬儀に最適な男性の服装

喪服・ブラックフォーマルスーツ

お葬式では、男女共に喪服(ブラックフォーマルスーツ)を着ていく事が望まれます。
カラーは黒で、生地には光沢のない物を選ぶ事が必須。

上着のタイプは、ダブルとシングルがありますが、どちらを選んでもOKです。
ただし、パンツスーツに関してはシングルのものをチョイスしましょう。

白無地のワイシャツ

上着の下のワイシャツは柄物を避け、白無地のものを選択します。
袖などのボタンにも気をつけ、装飾的なボタンが付いているシャツはお葬式では控えましょう。

インナーは白地やグレー・ベージュ

ワイシャツの下に着るインナーは、ワイシャツに透けない白地の物がベターです。
白地意外にも、グレーやベージュもOKなので、白地がない場合はグレーとベージュも視野に入れておきましょう。

インナーは白地やグレー・ベージュのもので大丈夫ですが、Tシャツは避けるべき。上着を脱いだ時に袖下が透けてしまうので着用時には注意しましょう。

ネクタイは光沢のない黒の無地

ネクタイは、喪服(ブラックフォーマルスーツ)と同様に、光沢感のない黒の無地を身に付ける必要があります。

長さや太さなどに決まりがありませんが、結ぶ際にはディンプル(くぼみ)を作らないようにすることを覚えておきましょう。

ベルトは黒地でシンプルなデザインのもの

お葬式で身に付けていくベルトも、黒無地のタイプがマストです。

物によってはヘビ柄やオーストリッチ、クロコなどといった革の表面が型押しされた物もありますがこれらは「殺生」を思わせるのでNG。

バックルの部分にも気を付け、デザイン性の高いものや形が大きいものも避けるようにしましょう。

靴下は黒のロングタイプを着用

お葬式では、靴下であっても着用には柄のない黒無地を使用しますが、長さには要注意。
くるぶしソックスなどの短い物は、見えてしまった時に肌が見えて恥ずかしいので、履いて行くのは、長めの靴下にすることをオススメします。

靴は黒の紐(ヒモ)革靴

また、靴は黒い革靴を履いていきます。
光沢感があるエナメル素材でできたものや、デザイン性の高いカジュアルな革靴は避けましょう。

黒い革靴ならなんでも良いというわけではなく、原則としては紐の革靴である必要があります。

ネックレスや指輪・時計などのアクセサリーはNG?

お葬式に行く服装がバッチリであっても、余計なアクセサリーを身に付けていくと失礼になってしまいます。アクセサリーに関しては、着用しても良いか悪いかをしっかり判断して、葬儀に参列するようにしましょう。

時計はフォーマルな物ならOK!

ファッション性の高い時計は、お葬式に相応しくないとされていますが、主張の少ないフォーマルなタイプの時計であれば着用が許されています。

ただし光が反射すると迷惑になってしまうので、時間を知りたいとき以外は袖口の中にしまっておく方が良いでしょう。

結婚指輪以外のファッションリングは不可

お葬式では、ファッションリングの着用は認められていません。
結婚指輪は着用しても構いませんが、金色などの主張が強い物はダメ。

「結婚指輪」だから大丈夫というわけではないので、お葬式に参列する前には自分の結婚指輪が、目立たない色のものであるかも確認しておくと良いでしょう

ネックレスやブレスレット・ピアスなどはダメ

男性の場合、お葬式では時計や結婚指輪以外のアクセサリーを身に付けてはいけません。
アクセサリーを身に付けているだけで、失礼に当たりますのでお葬式前には必ず外しておきましょう!

髪型は清潔なスタイルを心がける

お葬式はもちろんですが、結婚式などでも髪型を整えておく事は社会人としてのマナーとなっています。髪型に関しては一度覚えておくと、冠婚葬祭で広く活用できるので知っておくと大変便利です。

前髪は目にかからないようにする

前髪が長すぎると、暗い印象になりがちで不潔な印象を周囲に与えてしまいますので、
「前髪が長いな。」と感じた場合は、前もって切っておくか、髪の毛が目にかからないように、分ける工夫をしておきましょう。

ワックスなどの整髪料は無臭のもので適量使う

お葬式で参列する場合は、髪の毛を整える整髪料(ワックス・スプレー・ポマード等)を使っても大丈夫です。

ただし、使いすぎるとベトベトしたりで逆に清潔感が失われる可能性もあるので、使い過ぎには注意。あくまで清潔感がある程度に使用するようにしましょう。

無精ヒゲはしっかりと剃る

また、男性はヒゲにも要注意!
遺族の方にはもちろん、亡くなった人にも大変失礼ですので、お葬式に参列する前には必ず剃ることを覚えておきましょう。

ただし、ヒゲが立派でその人の象徴とも言えるような場合はすべて剃らなくても大丈夫。
完全に剃ってしまうと、参列している人たちが「あの人誰?」となりかねませんので、整える程度に剃っておくのがベストです。

まとめ

お葬式での男性の服装は、喪服を基準にシャツとインナー以外を、黒で統一する事が求められます。

また結婚指輪と時計以外のアクセサリーは外し、髪の毛を整えておくことも必須項目になるので、他の参列者の失礼にならないようにマナーとして覚えておくことは大切。

お葬式に参列して恥をかくこともあり得るので、自分の持ち物を事前にチェックしておくことも忘れないようにしましょう。

 

ABOUT ME
おてさら君
お寺生まれの長男坊。『仏教は哲学』をモットーに仏教の面白さを世の中に伝えるべく日々自己鍛錬中。ミャンマーやスリランカといったアジア国で上座部仏教の修行経験、日本では納棺師の経験を経ています。自分の煩悩の強さを感じながら『職業は僧侶』ではなく、『生き方が僧侶』を目指し、宗派に属さずお寺と俗世間の間で偏りのない仏教に関する情報を提供中。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。