お墓にある板状の棒が気になったことがある人も多いのではないでしょうか。
実はあの板状の棒は卒塔婆(そとば)といい、昔から亡くなった方々を供養する一つのツールとしてお墓に立てられているのです!
供養するだけでなく自分にも良い結果が得られるのが卒塔婆の特徴。
今回の記事ではそんな卒塔婆について詳しく説明をしていきます。
・卒塔婆の意味や使われ方
・卒塔婆の起源
・卒塔婆の値段
・卒塔婆を立てる時期
卒塔婆(そとば)とは
卒塔婆(そとば)は「とうば」や「とば」、またはお塔婆(おとうば)とも呼ばれており、ご先祖様や亡くなられた故人を供養するために使われています。
卒塔婆の意味
卒塔婆をお墓に立てることは、故人や先祖などの亡くなった人達の冥福を祈ると共に、卒塔婆を立てた人の善行を与える意味をもっています。
*ちなみに浄土真宗には、卒塔婆の概念がありません。
これは、亡くなったらすぐに極楽浄土に行くという浄土真宗の教えに基づいたものであり、追善供養は不要といった考えがあるためです。
卒塔婆の起源
卒塔婆の起源は、仏塔の意味を持つサンスクリット語、「ストゥーパ」からきています。
ストゥーパ(仏塔)はお釈迦様の遺骨を納めた塔で、仏教においては最初のお墓であり、五重塔の起源であるとも言われています。
卒塔婆をよく見ると上の部分がギザギザしているのですが、この形がストゥーパの形や、仏教の世界観を表しているのです。
ちなみに仏塔は、仏舎利塔(ぶっしゃりとう)とも言われていますよ。
卒塔婆には何が書かれてる?
卒塔婆には基本的に以下の事が書かれています。
・命日(亡くなった日の年月)
・卒塔婆を納めた人の名前
・卒塔婆を納めた日付
・お経(宗派のよる重要なお経の一文)
亡くなった人にしっかりと功徳が届くように、名前や命日などをしっかりと記入しているのです。
卒塔婆はいつ立てるの?
卒塔婆は自分で書くものではなく、基本的にはお寺にお願いして用意してもらうものです。
タイミング的には亡くなった方の納骨時や、お盆やお彼岸、各種法要の際にお寺に用意を依頼し、お坊さんか自分たちでお墓に卒塔婆を立てます。
卒塔婆の値段は?
卒塔婆の金額は2,000円〜10,000円が相場とされています。
金額が決まっているお寺もあれば、「お気持ちで結構です。」と言ってくれるお寺もありますので、お気持ちで結構ですと言われた場合は、5,000円程度に考えると無難です。
まとめ
お墓にある板状の棒「卒塔婆」は、飾りではなくしっかりと意味が込められています。
卒塔婆はお墓に立てることで、亡くなった人を供養する事ができ、自分自身の良い行いの結果(徳)も分け与える事ができるのです。
お墓参りに言った際はお墓に立っている卒塔婆にも目を向けて、亡くなった親族のことを深く思い出してみてはいかがでしょうか。
もちろんお墓参りの際に卒塔婆を立てることは可能ですので、卒塔婆が立っていない場合や、卒塔婆が劣化してると気付いたら、お寺の人に新しい卒塔婆をお願いすることもできます。
卒塔婆を立てることは、自分にも亡くなった方にも良い結果を与えてくれるので、一度利用してみてください。