お葬式では服装や持ち物などに気を使いますが、女性の場合はメイクにも意識を向けなければなりません。
しかしお葬式は、日常とは違った葬儀場という特殊な空間で行われるため、女性の中にはイメージが湧きにくく「どんなメイクをしていけば良いの?」と悩んでいる人も多いはず。
そこで今回の記事は女性が知っておくべき、お葬式での化粧のマナーについて紹介させていただきます。お葬式に最適なメイク方法を部分に分けて紹介していくので、普段濃いめのメイクをしてる人もしっかりと参考にすることができます。
・お葬式に参列するための最適なメイク
・部分別で知る具体的なメイク方法と注意すべき点
目次
お葬式では控えめのメイクが基本
お葬式やお通夜といった場所では、女性は控えめのメイクをすることがマナーとなっています。
厚化粧をしてしまうと、周囲の人達から「あの人なんなの?」と白い目で見られ、葬儀場全体の重苦しい雰囲気のなかで一際目立ってしまうので、恥をかかないためにもメイクは薄めにしておくことが必要です。
スッピンはマナー違反
とはいえ、化粧をせずにお葬式に参列することもNG。
大人の女性がスッピンのままで公共の場に顔を出すことは、「身だしなみがなっていない。」「みっともない。」と考えられますので、最低限のメイクはしていく必要があります。
お葬式での最適なメイク方法
お葬式では、控えめのメイク(ナチュラルメイク)が基本であることがわかりましたが、ここからは、部分部分によるお葬式での最適なメイク方法について紹介します。
普段濃いめのメイクをしいている人には必須の内容なので、確認しながら実際にメイクして見てください。
眉毛はペンシルタイプではなくパウダータイプで整える
眉毛はパウダータイプのアイブロウを使って整えることで、自然な眉毛に仕上げることができます。
ペンシルタイプで描いてしまうと、ハッキリとした印象になってしまうので、使うのは避けましょう。特に眉毛が細い人の場合は、明らかに「描いた眉」といった濃さになってしまうので、少し太めに意識することも大切です。
目元のマスカラ等はウォータープルーフタイプを使う
目元のアイラインやマスカラは、泣いてしまうと涙で落ちることも考えられるため、ウォータープルーフタイプを使用した方が◎。細い切れ長の目をイメージしながら目尻に使用しましょう。
頬にはチークを使わない
お葬式やお通夜に行く場合はチークを使用しません。
葬儀会場で頬の色が濃いと、他の人よりも一層明るく見えてしまうので周囲に合わせるように頬の色は抑える必要があります。
それでも頬が気になるという人は、肌の色に近い色を選び、ぼかす程度に軽く塗るようにしましょう。
口元にはベージュ系の口紅を使用する
お葬式などの場面では、基本的に色のあるメイクをしませんが、口元には少し色を入れてもOKです。
口元の色が薄いと「不健康に見えてしまう。」といった、マイナス面をカバーするために口紅使用が認められているわけですが、とはいえやりすぎは注意が必要。
まとめ
お葬式やお通夜に女性が参列する場合は、服装だけでなくメイクにも気を遣う必要があります。
基本的には薄めを意識しながらメイクをして問題ありませんが、涙が出てしまうことも想定して、ウォータプルーフタイプの使用を考えることも大切。メイクをいつも濃いめにしている人は、普段使っていない化粧品も使わなければならない場合があるので、前もって用意しておくと良いでしょう。
「いつも通りで大丈夫でしょ。」と考えるのは、遺族や亡くなった人たちに対して大変失礼なので、メイクはいつもより慎重に行い、式にあった最適な姿で参列しましょう!