納棺式では、副葬品として亡くなった人の愛用していたものなどを、亡くなった人と同じ棺の中に納めることができます。
中でも写真は、棺に入れてあげたいと考える人が多い代表的な副葬品で、
と、写真を棺に入れられるのかを、納棺式の前に知っておきたいと思う人も少なくありません。
先に言っておくと、写真には棺に入れられるものと、入れられないものがあります。
今回の記事では、元納棺師である私が、納棺式で副葬品として棺に入れられる写真と、入れられない写真について紹介。
入れられると思っていた写真が、納棺式の直前になって入れられないとなると、心身のショックは大きいです。
自分が少しでも落ち着いて納棺式を迎えるためにも、写真を入れたいという人はぜひ、本記事を最後まで読んでください。
・棺に入れられる写真と、入れられない写真
・ポストカードなどは入れても良いのか
\合わせて読みたい記事/
【まとめ】納棺式で棺に入れるものと入れてはいけないものとは
目次
故人が写っているものや風景写真は入れられる
納棺式で棺に入れられる写真は、
・故人が写っているもの
・風景を撮影したもの
が挙げられます。
故人が自ら撮影したものはもちろん、遺族が撮った写真でも大丈夫。
特に、故人が生前に旅行先で撮ったものや、故人の若い頃を撮影したものなどの、気に入っていた写真があれば、ぜひ他のものと一緒に入れてあげましょう。
身近な生きている人が写った写真は入れない
棺の中には、身近でまだ生きている人が写っている写真は入れてはいけないと言われています。
理由は、亡くなった人と一緒に写真を燃やすことで、写真に写っている人もあの世に連れて行かれると古くから言われているためです。
そのため、
・家族写真
・旅行先での集合写真
といった現在生きている人が映った、集合写真などは入れてはいけません。
写真によっては、故人が良い表情で写っている写真もあると思いますが、生きている人が映っていた場合は入れるのを避けましょう。
写真に写っている人が、あの世に連れて行かれるという話は、本当か嘘かわかっていませんが、実際に多くの葬儀会社が上記の理由で、集合写真を収めることを控えています。
ポストカードなどは入れてもよい?
自分たちで撮影していないポストカードも棺の中に入れることができます。
基本的に決まりはありませんが、入れるのであれば
・風景を写したもの
・故人が好きだったキャラクターのもの
といった故人が安心できるようなものを選び、ドクロがデザインされたものや、不安を煽ったり、不吉なことを思わせるようなポストカードを入れるのは避けましょう。
入れても良いポストカード | ・風景 ・キャラクター |
---|---|
避けるべきポストカード | ・不吉なものや不安をあおるデザインのもの |
アーティストやアイドルが写ったプロマイドを入れたい場合は葬儀業者や納棺師に入れてよいか聞く
また、身近な人が写った写真は入れることはできませんが、葬儀業者によってはアイドルやアーティストのプロマイドは入れても良いと考えているところも多いです。
理由は、「アーティストやアイドルは身近な人ではない」ということから、「あの世に連れて行かれることはないであろう。」と考えているためで、必ずしも禁止されていないことが原因となっています。
「このアーティスト好きだったからぜひ入れてあげたい。」という強い思いがある場合は、まず葬儀業者や納棺師に入れても大丈夫か聞きましょう。
アーティストやアイドルなどの写真やプロマイドは、葬儀業者によって入れてよい悪いの判断が違います。
まとめ
納棺式では、棺に入れてよい写真と入れてはいけない写真があります。
「写真は故人が気に入っていればなんでも良いでしょ?」と思いがちですが、生きている人が写っている場合は、写っている人もあの世に連れて行かれるという、古くからの言い伝えがあるので、最悪の自体を防ぐためにも注意しておく必要があります。
また、自分たちで撮影していないポストカードも入れることはできますが、不快感を与えるようなデザインは避ける必要あり。
納棺式を安心して行うためにも、入れてあげたい写真やポストカードがある場合は、棺に入れてもよいかを事前にチェックしておきましょう。