ごはんを食べる時に手を合わせて「いただきます!」と言いますが、そもそもいただきますの意味って何か知っていますか?
何気なく習慣として言っていますが、いただきますにはたくさんの感謝が込められているのです。
今回の記事は子供の教育にも使いたい、いただきますに込められた様々な感謝の気持ちを紹介していきます。
・いただきますをする理由とは
・いただきますで感謝する対象
・ごちそうさまの意味
いただきますの意味・理由とは
いただきますは、ごはんを食べる前に行う1つのあいさつで、様々な感謝の意味を持っています。
手を合わせることは仏教が主体の国だけの独特のもので、主にアジア圏で使われていますが、事前にあいさつするのは日本独自のもので、他の国にいただきますの習慣はありません。
起源はわかっていませんが、仏教が日本に広まってから、いただきますと手を合わせることが習慣となったと言われています。
感謝すること
いただきますには多くの感謝が含まれています。
感謝を向ける対象に違いがありますが、どの感謝が抜けても食事をすることはできません。
1つ1つを見ながら、食べれることへのありがたみを知りましょう!
命に対して
まずいただきますには、肉や魚といった命に対する感謝が含まれています。
食料として殺されていった命をむげにしてはいけません。
食べられるために命を絶たれた生き物に、感謝の気持ちを込めましょう。
食材を取ってくれた人に向けて
食材を取ってきてくれた人々にも感謝は必要です。
野菜を育てて最後まで収穫することはとても労力を使うこと。
仕事とはいえ、自分の代わりに時間を割いてくれたと考えれば、自然と頭も下がります。
ご飯を作ってくれた人に向けて
食材があっても料理してくれる人がいなければ、食事をすることはできません。
飲食店などはもちろんですが、自分のために愛情を込めて料理をしてくれるお母さんやお嫁さんには大きな感謝をするべきです。
食べれることに対して
また、いただきますは、ごはんを食べれることにも感謝。
食べれる体に生まれてこれたこと、食べれるという日常の行為ができることは、当たり前のようですがとても尊いことなのです。
自分の両親、先祖、また自分自身に心を込めて手を合わせましょう!
ごちそうさまでした
いただきますは大切なことですが、「ごちそうさまでした。」も大切な言葉です。
武道にも用いられていますが、食事も「礼に始まり礼に終わる。」
いただきますと同じような意味を持っていますが、食事を作ってくれた人にあらためてお礼をするためや、いただいた命へのありがとうの意味を持っています。
まとめ
「いただだきます」の言葉には多くの感謝の気持ちが込められており、1つの食事には、尊い命や料理になるまでに様々な人の労力が込められているのです。
また、「ごちそうさま」もいただきますと同様の意味を持っています。
どちらも一言ですんでしまう言葉ですが、意識して言うことで深いありがたみを感じることができます。
「自分1人では生きられないんだなー。」とふと気づくきっかけになる言葉ですので、たまには感謝の気持ちを持ちながら、手を合わせてみると良いでしょう。