仏教

神通力には超人的な6つの種類があった

・神通力ってどんなものがあるの?
・神通力は誰でも使えるの?

こんな疑問を解消します。

神通力は仏教の超人的なパワーですが、詳しいことはあまり知られてはいません。

そこで今回は神通力の6つの種類と、「誰でも使えるのか」といった疑問にお答えします。

この記事でわかること

・六神通とは
・6つの神通力の特徴
・神通力と超能力の違い
・誰でも神通力を開発できるのか

 

六神通(ろくじんつう)とは

六神通(ろくじんつう)は、6つの神通力を総称して使う言葉。

神通力は仏教に関わる仏(如来や菩薩など)が備えている超人的な能力のこと。

 

神通力には超人的な6つの種類があった

それでは6つの神通力(六神通)について説明していきます。
  1. 『神足通(じんそくつう)』
  2. 『天耳通(てんにつう)』
  3. 『他心通(たしんつう)』
  4. 『宿命通(しゅくみょうつう)』
  5. 『天眼通(てんにづう)』
  6. 『漏心通(ろじんつう)』

 

ちなみに漏心通を抜いた5つの神通力を総じて五神通(ごじんつう)と言います。

 

①『神足通(じんそくつう)』

神足通(じんそくつう)は自分が行きたい場所に簡単に行くことができる能力。

空を飛ぶことや水の上を歩くこと、壁をすり抜けるなどの行動が可能で、障害物による移動制限がないのが特徴です。

 

②『天耳通(てんにつう)』

天耳通(てんにつう)は全ての音や、全ての人の声を聞き取ることができる能力です。

音の大小に限らず全ての音や声をハッキリと聞き取ること可能。
簡単にいうと超ド級の地獄耳です。

 

③『他心通(たしんつう)』

他心通(たしんつう)は他人の心を知ることができる能力です。

他人がどの様なことを考えているのか、どの様な思いをしているのかを知ることで、心の状態を観察します。

他人の心を読むというよりは、他人の心を感じるといった感覚が正しいです。

 

④『宿命通(しゅくみょうつう)』

宿命通(しゅくみょうつう)は自分や他人の過去を知ることができる能力です。

宿命通でいう過去は、前世のことも含まれており、現状に至った経緯などを全て認識することができます。

 

⑤『天眼通(てんげんつう)』

天眼通(てんげんつう)は世の中の全ての事柄を見通すことができる能力。

過去、現在、未来のことも見通すことができるともされており、死後、地獄か天国どちらにに行くのかも知ることができる。

 

⑥『漏心通(ろじんつう)』

漏心通(ろじんつう)は生まれ変わることがない、悟りを開いた者のみが得られる神通力。

全ての理(ことわり)を正しく認識することができると言われています。

漏心通は神通力の最終到達点といって良いでしょう。

 

神通力と超能力の違いとは

ここで神通力と超能力の違いについて説明しましょう。

簡単にいうと

・神通力は心と脳のパワー
・超能力は脳のパワー

で分けることができ、どちらも根本的に使うところが違います。

 

神通力が使える仏は『仏教』のエキスパート

仏教は心に関わる哲学であり、仏教を真に理解する上では、脳は補助的に使われます。

神通力が使える仏は全員『仏教』のエキスパートですので、神通力は仏教の修行における産物であり、仏教の理解による心と脳の作用が働いているのは間違いありません。

 

超能力は脳の力

「人間の脳は普段10%しか使われていない。」

といった話を聞いたことがあります。

科学的に解明されていませんが、脳には多くの秘密が隠されているそうです。

超能力者は哲学や宗教に関係なく存在しているので、いかに脳を使うかが、超能力の鍵と言って良いでしょう。

 

人でも神通力は開発できる?

仏教の開祖であるお釈迦様は、人の身で悟りを開きました。

悟りを開いたということは、悟りを開くことで得ることができる最後の神通力、『漏心通(ろじんつう)』を得ることができたということです。

つまり神通力は

「人でも開発できる」

ということになります。

しかし、神通力が使える様になるのは簡単なことではありません。

並大抵な修行では開発は不可能と言えるでしょう。

 

まとめ

仏教の神通力には6つの種類があります。

能力も様々ですが、どの神通力も超人的で一般人からはかけ離れています。

神通力を習得したいという人は過酷な修行を覚悟知る必要があるでしょう。

ABOUT ME
おてさら君
お寺生まれの長男坊。『仏教は哲学』をモットーに仏教の面白さを世の中に伝えるべく日々自己鍛錬中。ミャンマーやスリランカといったアジア国で上座部仏教の修行経験、日本では納棺師の経験を経ています。自分の煩悩の強さを感じながら『職業は僧侶』ではなく、『生き方が僧侶』を目指し、宗派に属さずお寺と俗世間の間で偏りのない仏教に関する情報を提供中。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。