お墓について

遺骨の移動先は現在7つあります。(2020年度)

故人の遺骨の移動先といえば、昔はお寺のお墓(寺院墓地)が主流でしたが、現在では寺院墓地以外にも多くの選択肢が出てきました。

今回の記事では、現在存在している遺骨の移動先を、7つに分けて簡単に紹介します。

こんな疑問を解消します
・遺骨の移動先に困っている。
・墓じまいを検討している。
・今ある遺骨の移動先を知りたい。
といった疑問を解消する記事となっていますので、遺骨の移動を考えている方は是非参考にしてください。

墓じまいを検討されている方も参考にできますよ。

遺骨の移動先は現在7つ

墓じまいで選択できる遺骨の移動先には現在、以下の7つが挙げられます。

  1. お寺(寺院墓地)
  2. 霊園(公営・民営)
  3. 永代供養墓
  4. 納骨堂
  5. 樹木葬
  6. 散骨
  7. 手元供養

宗派が問われる【お寺(寺院墓地)】

お寺には宗派の違いがあるので、お墓を新しく建て場合は、自分の先祖がどの仏教宗派であったかなども考えなければなりません。

お寺にお墓を建てると、手厚い供養をしてくれますが、基本的にはお寺の檀家(だんか)になる必要があります。

檀家になるとお寺やお坊さんとの繋がりが生まれ、お寺のお祭りなどの参加や、お寺関係の役職につかなければならない場合もあります。

昔はお寺の檀家になることは必須でしたが、現在では檀家にならなくても良いと言ってくれるお寺も増えてきています。

お墓と霊園の違いやメリットとデメリットについての詳細はこちら
↓↓↓
墓地と霊園の違いとは?メリットとデメリットを紹介

国籍制限がない【霊園(公営・民営)】

霊園はお寺とは違い、宗教や宗派の縛りがありません

国籍の制限もないので、利用しやすいのが特徴です。

霊園は特定のお寺の墓地ではないので、法事などの仏事を行う際は、自分でお坊さんを手配する必要があります。

霊園には「民営霊園」と「公営霊園」があり、墓地の金額や管理費などに違いがあります。

お墓と霊園の違いやメリットとデメリットについての詳細はこちら
↓↓↓
墓地と霊園の違いとは?メリットとデメリットを紹介

共同墓地の【永代供養墓】

永代供養墓は、お墓の後継ぎがいなくても利用する事ができます。

基本的には管理者が供養をしてくれるので、お墓の清掃といったことを心配することもなく、自分が行きたい時にお墓参りを行う事が可能です。

しかし、共同墓地であることから一度永代供養墓を利用すると遺骨を取り出す事ができない。といった制約もあるので、移動先とする場合はしっかりと考える必要があります。

墓地よりも安く購入できる【納骨堂】

納骨堂は、元々一時的に遺骨を安置する場所として利用されてきましたが、現在ではお墓の一種として利用されています。

管理者が供養をしてくれるので、永代供養墓と同じようにお墓の清掃などを気にする心配もありません。

規模が小さいので、墓地と比べて安く購入する事ができるのがメリットですが、管理費を支払わないと遺骨を他人の遺骨と一緒にされて埋葬されてしまうといったデメリットもあります。

費用も安く自然が魅力【樹木葬】

樹木葬は墓石の代わりに樹木が使われるお墓です。

供養もしっかりとしてもらえるので、永代供養墓や納骨堂と同じように、お墓の清掃などを気にすることもありません。

小さな埋葬スペースを購入するので、価格が安いのも特徴です。

インターネットでの受付が多いですが、実際に購入して現地に行ってみると、現地と写真のイメージが違ったなどのケースも多々あります。

購入を検討される場合は、事前に現地を視察することをオススメします。

山や川に散骨

散骨は文字通り、遺骨を山や海などに散布する方法です。

お墓などを建てる必要がないので、費用を大きく抑えることができるのが特徴にあげられます。

しかし遺骨などが残らないので、「お墓参りができない」といったデメリットもあります。

遺骨を勝手に散布することは違法行為です。散骨はしっかりと業者に依頼して行いましょう。

自宅で保管【手元供養】

手元供養は、自宅で遺骨を保管して供養する方法です

現在では、遺骨の一部を使ってネックレスなどを造り、日頃から故人を思うといった方法も出てきています。

お墓を持っている人が分骨として利用しているケースや、お墓を持たずに手元供養だけ行っている方も多いです。

まとめ

昔は寺院墓地が主流でしたが、現在では寺院墓地の他にも6つの移動先があります。

それぞれに特徴やメリット、デメリットがありますので、遺骨の移動先を選ぶ場合は、先のことも考えて慎重に判断する事が必要です。

寺院墓地での墓じまいを検討されている方には、以下のサイトがオススメできます。

お寺の檀家から抜ける離壇交渉や、行政手続きも代行してくれますので、余計な心配や労力を使う必要もありません。

見積もりも無料となっていますので、ぜひ一度利用を検討してください。


ABOUT ME
おてさら君
お寺生まれの長男坊。『仏教は哲学』をモットーに仏教の面白さを世の中に伝えるべく日々自己鍛錬中。ミャンマーやスリランカといったアジア国で上座部仏教の修行経験、日本では納棺師の経験を経ています。自分の煩悩の強さを感じながら『職業は僧侶』ではなく、『生き方が僧侶』を目指し、宗派に属さずお寺と俗世間の間で偏りのない仏教に関する情報を提供中。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。