墓じまいは、お葬式や法事とは異なるため、どのような服装で出席すれば良いのかわからないという方が多いです。
基本的には、平服で参列すれば問題はない墓じまいですが、一緒にいく人によってきていく服も考える必要があります。
今回の記事では、墓じまいにおける適切な服装と、参列者の顔ぶれで変えなければならない服装の変化について紹介。
本記事を読めば、墓じまいにおける服装の心配事を解消できますので、ぜひ参考にしてください。
・墓じまいでの適切な服装
・墓じまいに呼ぶ人で変わる服装や注意点
目次
基本は略喪服(平服)で問題ない
墓じまいに参列する場合には、基本的に黒や紺、グレーなどの控えめな色のスーツ(略喪服(りゃくもふく)でOKです。
もちろん喪服で行っても問題はありませんが、お墓の場所によっては、山の中や林の中といった険しい道を超えた先に墓地がある場合もありますので、喪服が汚れないようにするためにも、略喪服で行くのが間違いないです。
ただし略喪服で良い場合は、近親者のみの場合です。
参列する人によっては全体で服装をどうするか相談したり、喪服を着なければならない場合もあります。
*葬儀関係においては、略喪服が平服とされています。
喪服(もふく) | ・モーニングコート ・和装 ・ブラックフォーマル |
---|---|
略喪服(りゃくもふく) | ・黒や紺、グレーなどのダークスーツ |
派手な時計やアクセサリーは身に付けて行かない
「喪服じゃないからアクセサリーとか付けて行っても大丈夫だろ。」といった考えはNG。
あくまで亡くなった人を弔う儀式に参加するので、アクセサリーの着用は控え、時計も目立たないフォーマルな物を使いましょう。
\アクセサリーやバッグのマナーについての詳細はこちら/
今さら聞けないお葬式のマナー 最適なアクセサリーやバッグとは
子どもは幼稚園や学校の制服が無難
墓じまいに子どもを連れていく場合は、目立たない色の私服(黒やグレー、白など)で行っても問題ありませんが、幼稚園や保育園、学校で使われる制服を着用すると◎。
墓じまいでの服装は呼ぶ人によって異なる
墓じまいに参列する場合は、略喪服を着ていけば間違いないことがわかりましたが、墓じまいに呼ぶ人たち(近親者以外)がいる場合では、それぞれに服装も異なります。
場合によっては失礼にあたいすることもあるので、参列者がいることで変わる服装の違いをここで理解しておきましょう。
親族だけで集まる場合は相談して服装を決めておく
自分の家の人たちだけでなく、親戚などの親族を墓じまいに呼ぶ場合は、全体を通して服装を相談する必要があります。
「喪服で統一しよう。」と決められた場合は、喪服で行けば問題ありませんし、話し合いの結果によっては「私服で良いだろう。」と普段着に決定することも少なくありません。
ここで重要なのは、墓じまいに参列する際に決められた服装をせずに、違う服装で行かないということ。
「全体で決まった服装があるのになんで違うの?」と親族内での輪を乱すことにもなるので、服装は場合は参列することが大切です。
お坊さんを呼ぶ場合は喪服を着る
家族や親族のみで行われる墓じまいとは違い、お坊さんを呼ぶ場合はお墓を更地に戻す際に閉眼供養(へいがんくよう)という法要が行われるため、略喪服ではなくしっかりとした喪服を着なければなりません。
喪服の場合は、ブラックフォーマルや和装がありますが、お墓に向かうまでに歩いたりするので、動きにくい和装よりもブラックフォーマルで参列する方が◎。
まとめ
墓じまいでの服装は、家族のみで行う場合は略喪服で大丈夫ですが、お坊さんを呼ぶ場合は正式な喪服を着ることが必要になります。
親族を呼ぶ場合は、全員が服装を合わせることも大切なので、連絡などで気を使うところもありますが、親族内でのいざこざを生まないためにも欠かすことはできません。
お葬式とは場所が違うので、アクセサリーなども身に付けてしまいそうになりますが、着用は控え厳粛な態度で臨みましょう。