仏教には仏教徒として絶対に守らねければならない五戒律(ごかいりつ)という戒律があります。五戒律は仏教における基礎であり、道徳的にも大きな役割をもつ戒律。
五戒律の意味を知ることは、『人としてやってはいけないこと』を知ることです。今回は五戒律の意味を紹介します。
五戒律とは
仏教における基本的な戒律で、5つに分けられることから五戒律と言われる。
五戒律で道徳を学ぼう
五戒律は以下の5つの戒律をまとめたものです。一つ一つに意味がありますのでしっかり見ていきましょう。
- 不殺生戒(ふせっしょうかい)
- 不偸盗戒(ふちゅうとうかい)
- 不邪淫戒(ふじゃいんかい)
- 不妄語戒(ふもうごかい)
- 不飲酒戒(ふおんじゅかい)
①不殺生戒(ふせっしょうかい)
不殺生戒(ふせっしょう)は、簡単に言うと『生き物を殺さない』ことを指す戒律です。この不殺生戒でいう『生き物』には、人のことだけではなく鳥や魚、昆虫といった全ての動物に当てはまります。特に故意を持っての殺生は重罪であり、許されるものではありません。
②不偸盗戒(ふちゅうとうかい)
不偸盗戒(ふちゅうとうかい)は『盗みをしない』ことを指す戒律。盗むということは盗まれたものが迷惑するだけでなく、その物に関わったものを愚弄する行為であり、盗んだ自分自身の心を汚す行為です。法律だけでなく道徳的にも問題がある行為ですから、絶対にしてはいけません。
③不邪淫戒(ふじゃいんかい)
不邪淫戒(ふじゃいんかい)は、『淫な行為をしないこと』を指す戒律。淫な行為というのは浮気や不倫といった行為や、快楽を求める過剰な性行為をのことを指します。性行為における快楽は強力で、心だけでなく私生活にも影響を与える可能性がありますので、淫な行為はやめましょう。
④不妄語戒(ふもうごかい)
不妄語戒(ふもうごかい)は『嘘をつかない』ことを指す戒律です。日本のことわざに『嘘つきは泥棒の始まり』という言葉があるほど嘘は身近な行為であり、罪の意識が小さいことから犯罪の始まりとも考えられます。1つの小さな嘘が気づけば収拾つかない程大きなことになってしまうのもよくある話。自分自身の生き場を失うことにも繋がりますから小さな嘘をつく事はやめましょう。
⑤不飲酒戒(ふおんじゅかい)
不飲酒戒(ふおんじゅかい)は『お酒を飲まない』戒律です。お酒は判断力を鈍らせると共に、怒りや悲しみなど人の感情に大きな影響を与え、時に大きな問題を引き起こすきっかけとなります。お酒を飲まないことは平常の心を保つことに繋がりますので、飲まないようにするのが良いです。
まとめ
五戒律はお坊さんだけでなく、全ての人が道徳を学べる一つのツールとも考えられます。現在では道徳を学ぶことが少なくなっていますから子供たちに『良いこと』『悪いこと』を教えるためにも利用することができるでしょう。五戒律を有効に活用して人生をより良いものにしていただければ幸いです。